【9/9】義理も実も親子親類皆仲良く生活したい!と思ってと介入したらまさかの離婚問題に!?

591:2008/01/10(木) 23:36:20

わからないよ。正直。
想像しろとか、言われても、想像の範囲内だもの。事実も不明だし
妻の両親には両親の言い分があって、妻には妻の言い分がある。
妻が苦しんだというのは、苦しんだと本人が言う。

じゃあ、俺にかわって、親と喧嘩しろと言うけれど、人間には出来ることと
できないことがあるからね。俺には出来ない。全くできない。

それで俺に失望している雰囲気が昨日はあったけれど、今日はけろっとして
やっぱり、ヒートアップしているときに、隣にいる人がヒートアップしちゃったら
止めてもらえないから、冷静でいてもらうほうがいいやと言う。

自分は、妻と暮していて、平穏な生活ができることが希望で
妻もそれを希望している。俺は争いごとがあるなら、それから出来る限り遠ざかる。

避けられないときは水をかける。妻は争いごとがあると自ら飛び込んで火中の栗を
拾おうとする。二人のタイプが違うんだと思っているけれど。

593:2008/01/10(木) 23:37:20

同意だなあ>紙の上の理屈
なんか挟まれが言ってる意味もわかるんだけど
でも夫婦ってもっと踏み込んでやってくもんじゃなかろうか…

597:2008/01/10(木) 23:39:18

なんか俺、虚しくなって来たわ。挟まれと話してると、暖簾に腕押しと言うのか、
妙に霞がかかったみたいで、人間の体温を感じないんだよ。

挟まれがここまで頑なに「もめ事」を拒否するのって、実はそっちの方に
トラウマがあるとかって真相のような気がして来た。
怒ったり、落ち込んだり、訳わかんねー事でゴネたり、そういうネガティブな感情が
多かれ少なかれあるのが人間だと思うんだけどな。
それを切り落とした人間、いわゆる聖人君子は、俺的には気持ちが悪い。
怒ったり、癇癪起こすのって、そんなに駄目か?
頻度にもよるけど、嫁に当り散らされたら、その時は確かに腹が立つが、後から
よくよく考えてみると、普段隙を見せない嫁が自分にだけは甘えてるんだなーって思えて、 愛しくなったりする事、無いか?

599:2008/01/10(木) 23:39:38

>>593
つかさー、人間と人間が本当に付き合うとなると、ドロドロにもなるし、普段出さない
感情も出るし、俺にこんな感情あったのかよ、みたいなこともあるし、そんな理屈通りに
行かないっつーか、「そこに踏み込みたくありません」と言っちまったら、本当の
付き合いなんかできない、みたいなもんがあるよなぁ。

601:2008/01/10(木) 23:40:22

>俺は争いごとがあるなら、それから出来る限り遠ざかる。
なら、なぜ自分から争いごとの種(=嫁母)を
招待したりするんだよ。
お前やっぱりおかしいよ。

602:2008/01/10(木) 23:40:39

>>599
他人ならそれでいいんだけどな。
相手は一番近い人間だから、それじゃいかんよなぁ。

615:2008/01/10(木) 23:49:58

妻が感情的になっているときに、俺も感情的になっちゃってもしょうがないし、
そもそも感情的になってないし・・。

実際に、怒りがわかないのか?っていわれても、わかない。
目の前で妻が虐待されてたら、怒りはわくだろうけれどね。とにかくわかんないの。
だから、妻が怒って、乱暴/な口きこうが何しようがいいんだよ。それは妻の感情。
俺に一緒になって怒れっていわれても、それは無理だという話なんだけれどね。

>>601
俺は招待なんかしてないよ?あちらが来たいが婿の都合は?って言っただけ。
そこで「俺は来てほしくありません、絶対に立ち入らないでください!」なんていえないなあ。
妻が虐待されているのを見れば、そういうと思うよ。または嫁親がきて
失礼なことを数々すればそういうと思う。

あ、それから、希望していたわけじゃないけれど、3月に転勤になりそうだから、
距離を置くことにもなりそうだ。2月頭に内示になるらしいけれど、こっそり上司に今日、いわれた。
しばらく、この問題から離れたいし、妻もほっとすると思う。

あ、あと、2週間 嫁の親と暮したことあるんだ。妻が外国にちょっといってたときに
俺だけだったんだけれど、居候させてもらったことがある。(それは嫁提案)
そのときにうまくやってたのも、嫁はすごく気に入らなかったみたい。
「ふっふっふ、私の親の洗礼を受けてみよ」と言ってたのが、
仲良くやっていたのがショックで悔しいと言ってたなあ。

618:2008/01/10(木) 23:51:21

>俺は招待なんかしてないよ?

へ~、そうですか、お前は何も悪くないのかよ。
随分、お前って偉い奴なんだな。

620:2008/01/10(木) 23:54:05

>>615
お前もう嫁と別れてやれ。
そんで嫁宅の養子になれ。
それで全部解決するわ。

621:2008/01/10(木) 23:54:57

>いらして下さい
>いらして下さい
>いらして下さい
>いらして下さい
>いらして下さい

言ってるじゃん。
それとも挟まれの脳内ルールでは招待の言葉ではないと?

622:2008/01/10(木) 23:55:31

>>615
なんだよお前、随分得意そうじゃね?
嫁に「俺はお前よりも大人だから、お前の親とも上手くやれるんだ」ってのを見せて悦に入ってないか?
自分はイイ人。妻は悪い子。そういう構図に、お前自身どっかで満足感を覚えてないか?
そういう所が、モラ八ラとか偽善者と言われてしまう理由じゃねえの?

625:2008/01/10(木) 23:56:21

>実際に、怒りがわかないのか?っていわれても、わかない。
>想像しろとか、言われても、想像の範囲内だもの。事実も不明だし

まさに共感能力の欠如だ。ぴったりだ
視覚とか聴覚に劣らない人間の基本的機能のひとつなのに
いや飼い犬だって主人が悲しんだり苦しんだりしてると自分も悲しいという、
あの防ぎようのない感情の伝達。これのセンサーが搭載されてないんだ

635:2008/01/11(金) 00:01:43

なんか極端じゃね?
嫁は親と喧嘩してくれと言ってるわけじゃないだろ?
防波堤して接してくれってだけじゃないのか?

それと、それだけ想像力ないなら子供作るなよ。
子供がなにかやっかいごとに巻き込まれたとき、
絶対こいつは子供に.精.神的傷を残すよ。
こんな嫌な目にあったって訴えても、自分が見てないで済まされたら
子供にとっちゃたまったもんじゃねえよな。
新たなトラウマを生むだけだ。

別に嫁擁護でもなんでもないけど、ほんと薄っぺらいな。

638:2008/01/11(金) 00:02:58

>そのときにうまくやってたのも、嫁はすごく気に入らなかったみたい。
>「ふっふっふ、私の親の洗礼を受けてみよ」と言ってたのが、
>仲良くやっていたのがショックで悔しいと言ってたなあ。

嫌な奴だな。

660:2008/01/11(金) 00:20:08

嫁も問題あり(.精.神的にではなく)だと思うので二人がそれでいいなら
もう別にどうでもいいんじゃね?
ただ近所の人から見たらおそらく「あそこの夫婦なんか変.わってるわよね…」
って噂される感じだ。

719:2008/01/11(金) 01:14:20

どっちにしろ長続きはしそうにないね

802:2008/01/11(金) 14:44:46

挟まれは即カウンセリングに行く柔軟性.はあるんだよな
嫁もまだ辛うじて挟まれとやっていく意欲を残してるよな。
個人的にこの二人の努力が報われてほしいよ。

挟まれ、ここは優先順位で考えなよ。01=有る無し・やるやらない・有罪無罪の判断じゃなくてな。
嫁の苦痛>挟まれ的理想>義理親との関/係なんだ。右の成立基盤は左だ。逆はねえ。
嫁が苦しんでる現状で、親族一同仲良くの理想もク/ソもないだろ。

ぶっちゃけ独立した夫婦なら、義理親との関/係なんてオマケだ。
いいに越したこたないが、なくても済むんだ。
まずパートナーを守って基礎固めだ。
その上で、共同経営者が出資に同意しなかった企画の売り込みにどう対処すべきか、考えろ。
まだ8ヶ月だ。最初から理想通りにいかなくてもいいだろ。
もっと言えば、結婚や親戚付き合いってのは様々だ。
お前が過去抱いてた理想像と違っても別にいいんだ。拘るな。

804:2008/01/11(金) 18:46:05

嫁も親が嫌なら自分で縁切りすればいいのにな
完全に縁を切るのは嫌
自分できっぱり断るのも嫌
配偶者に愚痴.を言って同調されたら逆ギレ
挟まれだっていくら妻とはいえ他人の親子関/係に首突っ込んで
あーだこーだやりたくなかろうよ
自分は敵意無いのに嫁に代わって攻撃しろとヒス起こされても困るだろ
そうなると「自分で断ってね」と引くしかないんじゃないか

809:2008/01/11(金) 19:35:41

嫁の態度も中途半端だしな
大嫌いといいながらも絶縁はしたくないとか
愚痴.は聞けでも同調するな私の親だもんとかメンドクセー
実家関/係はお互い自分で対処しようと挟まれだって言っているんだし
嫌なら自分で断るなり自分の考え話せばいいのにな
挟まれに自分の親と喧嘩させたがるのは親に甘えたくなった時に
「自分はそんなつもりじゃなかったのにー」と言いたいが為の保険じゃないのかと邪推しちまうよ



http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1199873540/
関連記事

この記事へのコメント

コメントする

非公開コメント
本文