【前編】我が子のお宮参り。前もってカジュアルでと打合せをしておいたのに和装でガチキメの俺母を見て嫁が落ち込んでいるんだが…

552: 2008/11/28(金) 18:20:20

先月息子が1ヶ月になったのでお宮参りをした。

嫁が「こういうのは夫の実家の氏神さんで」と言ってくれたので、 俺実家はかなり遠方(田舎)なのだが幼子を連れて頑張って日本縦断してくれた。

あらかじめ嫁は「移動が多いのでカジュアルなお参りで」と言っていて、当日妻は洋装(ワンピース)になることを俺実家にも伝えておいたのだが、俺母は自分だけここぞとばかりの華やかな和装でキメてきた。

嫁は参拝時間の都合(俺母が朝早くに設定した)で美容院での髪のセットもできなかったので(俺母は短髪。)、目一杯洒落こんだ母の姿にかなり落ち込んでしまい、嫁は参拝以来元気が無く、記念写真が出来上がっても見たくないらしい。

俺母は「この着物はそんなにたいしたものじゃないのよ。」とかって悪気無さそうだし、俺が「そんなに落ち込まなくてもいいんじゃね?主役は〇〇(息子)だし」と嫁を励ましたつもりだったのだが、余計落ち込ませてしまったしで散々。

折角の記念日だったのに、俺まで落ち込んじまう。
どうしたらいいんだろ?

553: 2008/11/28(金) 18:32:43

嫁とおまえと子どもで、自分の家の近くの写真館で3人だけで写真撮れ。
めいっぱいめかし込んでな。
で、そのあと食事するか、無理ならちょっと高めのテイクアウトして、家でディナーしろ。

555: 2008/11/28(金) 18:44:29

嫁が洋装、姑が和装で何が問題あるのかさっぱり。
女の感覚ってのはよくわからんわ。
>>552はその感覚が理解できてるみたいだけど。

556: 2008/11/28(金) 18:49:31

自分の嫁が(あくまでその場において、な)みすぼらしいカッコしていると落ち込んでいる姿を見るのは配偶者として嫌な気分になるもんだよ。

557: 2008/11/28(金) 18:51:46

気合入れたくても入れられないってのが嫌なんじゃないのか?

567: 2008/11/28(金) 23:59:32

>>552
>嫁が「こういうのは夫の実家の氏神さんで」と言ってくれたので

嫁さんが言ってくれたのは嬉しかったかも知れんが、住んでる地域の氏神さんに
「子供をよろしくお願いします」って参拝するのが本来なんじゃね?

だから今度親子水いらずで行って、その時には嫁さんにめかしこんでもらって記念写真でも撮ればと思う。

568: 2008/11/29(土) 09:51:28

552の根本的に間違ってるのがソコ。
「俺の実家の氏神で、という気持ちは嬉しいが、今住んでいるのはココなんだら、ココの氏神様にお参りに行こう」と止めるべきだった。

590: 2008/11/30(日) 02:34:51

レスありがとう。
氏子になっている神社へお参りすることだけが、お宮参りだと思ってた。
仮住まいとはいえ現住所にお参りするって手もあったとは。

今回のことを嫁ともう一度話し合ったが、和装でキメた母に落ち込んだのではなく、「カジュアルに」とか「気楽に」とか電話で話していたのに 全て逆方向だったから落ち込んだっぽい。

俺母は歳のせいかなんか最近俺らと意思疎通が思うようにできず、 俺も戸惑っている。
別に病気とかではないのだが、ある一転で急に 頑固になったり、そうかと思うと別の点ではてんで無頓着だったりとか、 文章にはしづらいがそういう感じ。気分で生きててムラが酷い。

最近「聞いてた話と違う!」と俺も母とぶつかることが多かった。
嫁も苛立っていたとは思うのだが、俺の親だということもあってきっと我慢してたのだと思う。

なのに、俺らを散々タイトなスケジュールで動かしておいて、自分は ゆったり準備してお洒落してたのが、嫁には辛かったらしい。
列島縦断でヘトヘトだったのに、孫フィーバーで息もつかせてもらって いなかったから、嫁は心身ともに疲労してたのかも。
ワンピと自前でセットした髪の嫁は俺にはとても綺麗に見えていたから嫁が辛かったなんて気付かなかった。

もうすぐお食い初めだが、これは家族3人で済ませようと思う。
そして改めて近所へのお参りと記念写真を提案しようと思う。
みんなありがとう。

591: 2008/11/30(日) 02:38:07

お袋さん心配だな。年寄りの性格が変化はあまり良くない兆候だそうだ。

594: 2008/11/30(日) 07:58:47

>>552
お前の嫁は我慢強いヤツだな…お前愛されているぞ
うちは同じような事が原因で今別居だ
放置しっぱなし&嫁はたいした事ないと思いこんでいたお陰でこの体たらくorz
緑の紙の召還も近い

596: 2008/11/30(日) 11:50:01

>>590
うちの母親はアルツハイマーなんだが、診断受けるちょっと前くらいからそんな感じになってたよ。
気がついたときにはご近所様からの嫌われ者になってた。
注意して観察するようにした方がいいかもよ。

598: 2008/11/30(日) 15:22:58

>>590
>俺母は歳のせいかなんか最近俺らと意思疎通が思うようにできず、
>列島縦断でヘトヘトだったのに、孫フィーバーで息もつかせてもらって
>いなかったから、嫁は心身ともに疲労してたのかも。

何故に嫁いびりだと気付かない?
たしかに話が通じにくくなったのには年のせいもあるかもしれん。

だが時間配分の点、身だしなみについてもかなりの格差をわざわざつけた点だけ見ても明らかに嫁への嫌がらせだろうが。
お前がクッションになってやらずにどうするんだ。
事が済んでから「気にするな」というのがクッションになることじゃないぞ。
母親も嫁も居る前で、「嫁に嫌な思いをさせるな」と先回りしてはっきり言ってやることから始めろ。

と、10年前に俺が姉に忠告された言葉をお前に贈る。

599: 2008/11/30(日) 17:51:38

>>598
嫁いびりではないだろ…
義母のところでやると言い出したのは嫁だし
遠いのに午前中にしたのは配慮が足りなかったかもしれないけど
カジュアルにってのも義母としては本当はきっちりやりたかったが遠いとこまで来てくれるのだからあんま気にしなくていいよとゆうニュアンスだったかもしれんし

それで嫁の服装に対してなにか言ったなら嫁いびり確定だがさすがに違うんじゃないの?

600: 2008/11/30(日) 18:29:29

>>599
598だけどさ
そう思うだろ?考えすぎだって。

俺もウチの場合にそう考えてたんだよ。
でも女同士だと立派に嫌味が成立してるんだよ。
男の場合は露骨に攻撃するまでは嫌味じゃないが 女の場合は無言の攻撃が特徴。(by俺の姉)

最初は理解できなかった。正直今も考えすぎなんじゃないかって思う部分はあるけど 大事なのは嫁が嫌だと感じたなら、
かばってやったりじっくり話を聞いてやる事だと思った。

あとこのケースの場合、
>遠いのに午前中にしたのは配慮が足りなかったかもしれないけど
この部分が故意だろう、どう考えても。

601: 2008/11/30(日) 20:01:51

>>600
どんだけ義母庇うんだよって言われそうだし自分でも書きすぎかと思うがやっぱり気になるから言わせてくれ…orz

女同士って難しいし無言の攻撃も理解はしたつもりだけどこのケースはどうだろう…
午前中だと大変なのはわかるがそれは嫁だけに対するものじゃないだろ?

ちゃんと義母になんで午前中がよかったのか聞けばそれなりの理由はあると思うしそれに大変だったらそこは一言嫁か自分が言えば済んだことじゃないのか?
義母が遠いから午後にしようと言い嫁が洋装だから洋装にして嫁が髪セットできないから自分もセットしないってそこまでいい年の婆さんに求めるのがおかしくないか?

>大事なのは嫁が嫌だと感じたなら、かばってやったりじっくり話を聞いてやる事だと思った。

これには激しく同意だ。立場的に弱い嫁のほうに着いてあげるべきだし
今回>>552は嫁側に付いてるし義母にそれとなく今回のことを伝えればそれでいいと思う

だけどこれが嫁いびりは酷くないか?
義母が嫁を少しでも気づけなかっただけで(しかも嫁や夫が一言言えば済むような)
いびりになってしまうなら既女板のやつらと変わらないような…

604: 2008/11/30(日) 21:59:19

>>590の書き込みを信じるなら母親まだらボケじゃないか?
これは全体的には正常なのに所々でおかしな言動がみられるもので 脳梗塞の初期によくある症状だ。
早期に治療すれば進行を止められるし上手くいけば改善も見込める。
親だから年だからと諦める前に出来ることした方が良いぞ。

605: 2008/11/30(日) 22:06:29

脳ドック勧めて見たらどうだ?
補助が出る受信料が安いプランもあるから親孝行にプレゼントしたらいい。

607: 2008/11/30(日) 23:54:47

嫁いびりの可能性上げている奴もいるけど、それ自体が老齢の性格変化が原因かもしれん。
以前もこういうことをしでかしていたら別だが。
老健に勤めてる友人に聞いた話だが、嫁いびりなんかしなかった婆さんが嫌味言うようになって数年でボケたという話はよく聞くそうだ。

610: 2008/12/01(月) 06:52:49

>>552
認知症の初期症状だよそれ、うちの親父もそうだった。

誰にも理解できないポイントでいきなり不機嫌になって、黙ったり怒鳴ったり みんなで話し合った結果をすっかり忘れて、自分の思い込みの通り行動し始めた。

認知症外来受診して、認知症の薬飲み始めたら 精神的なムラが減ったし、「自分には認知症から来るズレがあるようだ」って自覚して話し合いの結果をメモして、思い込みを実行することがなくなった。

それでも認知症が治るわけではなく、進行がユルくなっただけ。

552の母親、早いうちに病院つれていかないと、完全にボケるぞ。

引用元: 【嫁姑】義理親子間の争い91【嫁舅】
関連記事

この記事へのコメント

コメントする

非公開コメント
本文