【6/9】子どもの着物代をパチンコに使い込んだコトメ。愛娘用の大切な手縫いの着物を貸してクレクレしてきて…!?

607: : 2006/11/29(水) 13:10:21 ID:X/JcUQ4p

メール、実は私も打ってみようかと思ってました。
家では娘がいるから、声が大きくなってきたら私はそれ以上問えないところもあるので…。
文章だったらお互い冷静にいられるかもしれませんよね。
やってみます。

610: 2006/11/29(水) 13:14:30 ID:WlIS+2Na

386母の本心
(せっかく孫のために作った着物なんだから386が取りに行ってくれればいいのに・・・でも私からそんな事行ってモメても責任は負えないしなー・・・)

旦那の本心
(着物を取り返して来いって言うけど、実家を敵に回すのはいやだし
 向こうで大変な事になって責任負いたくないし・・・
 俺にとっちゃ大事な母と妹と姪なんだよ・・・
 386が取りに行ってくれればいいのに・・・
 でも俺がそれ言ったら同じ事だしなー・・・)

という可能性はなかろうか。

メールで旦那を味方につけるんだよ?。問い詰めるんじゃなく。

617: : 2006/11/29(水) 13:22:51 ID:X/JcUQ4p

>>610
はい、問い詰めるのはやめようと思います。

私、みなさんのレスを読んでて、最初は本当に腹が立ったのは
「あなたは旦那にだけ責任を背負わしている。でも娘の意思ではないところで貸すと決めたのはあなたと旦那の両方じゃないの?」
というところだったんですね。

これにはムカッときて、だって私は貸したくなかったけど仕方がないじゃない!と思ったんです。
でもよくよく考えて見れば、そう言われて当然だな、と。
私は実母に対しても、夫に対しても、自分が正しい人間でいたかったんだな、もし戻ってこなくても夫にはあなたのせいよ、母や娘には私のせいじゃないよ、そう無言で示したかったんだろうなと気付きました。

だから私が夫を追い詰めてるところはあったんだと思うんです。
今度は「私は悪くない」という思いを消して、できるだけ夫の気持ちに添ってみたいと思います。
メールは細心の注意を払って書きますね。

アドバイスどうもありがとう…。

627: 2006/11/29(水) 13:39:47 ID:KthmlbGr

>>617
なんて素直で正直な方なんだ。
この純粋な心の持ち主がDQに食い物にされると思うと堪らんよ…。
本当に本当に頑張ってね。
娘さんが帰ってきたらいっぱい遊んであげてください。

611: 2006/11/29(水) 13:14:46 ID:mgwk5iJ4

しかしイライラする義実家+義妹だなぁ。
旦那も色々葛藤があるんだとは思うんだけどああいう態度取られたらヘタレなのか?としか思えん。
なんの為の夫婦なんだろうなぁ。386と共に考え行動していけばいいと思うんだけど。
難しい・・・

619: 2006/11/29(水) 13:26:50 ID:45OA3k8e

>>611
身内の恥は隠したい、ってところがあるんじゃない?
だから旦那は386もあんまり議実家と関わらせてなかったんだろうし

615: 2006/11/29(水) 13:19:42 ID:Rq4SY6VU

旦那からの「すまない」って詫びがないのが気になるんだよね。
娘、妻、義母(386母)の気持ちを理解してないのでは?
「どーする、俺!?」って自分のことだけ考えてライフカード選んでる気がする。

625: 2006/11/29(水) 13:36:59 ID:gYIhQZVY

叔母やトメにとって
義妹>386 ←この辺は仕方ない
でも、義妹娘>386娘 って思っているのがわけわからん
そこまでバカにされてんのに何故怒らないんだ 旦那は

626: 2006/11/29(水) 13:39:46 ID:WlIS+2Na

旦那、すでに借金に手を貸してる可能性はあるよねぇ。
>「お前は何にもわかってないじゃないか!」
ってことは、少なくとも何か386の知らない事実があるんだろうなー。
ちょっと引いて、怒んないから言ってみ?的な雰囲気の方がいい気がする。

631: 2006/11/29(水) 13:42:39 ID:QzBgbBvF

でも、こんな状況になったら泣きたいよね…かわいそうすぎ。
旦那の態度があまりにも絶望的。怒る前に娘に謝れ、嫁・嫁母に謝れと。

633: 2006/11/29(水) 13:48:49 ID:HRWid+JU

単に汚しちゃって(飴どころでなくカレーレベルで)返すに返せないのかも

636: 2006/11/29(水) 13:54:01 ID:oX+YKM8q

>>633
義妹の娘の晴れ着は義妹の旦那の親から預かった金で買ったことになってる。
預かった金をパチンコでスッたことは旦那にも言ってない。
バレたら離婚かもしれないから。

せっかく買った晴れ着を正月に着ないのは変だよね。
義妹は旦那に怪しまれてヤバいよね。
だから返さないんだと思うよ。

974: : 2006/12/01(金) 09:25:41 ID:cft2lzVM

おはようございます。
色々あったのですが、どう伝えればいいのかな…。
よくわからないので思いつくままに書いてみていいでしょうか。
今日は娘のお迎えが早いので、すぐに消えてしまい失礼なことになると思いますが書けるところまで書いてみます。

ところで次スレは無い方向でいかがでしょうか…。
そして別スレで私の書き込みが晒されていてそこのレスを見てると不幸を喜ばれ、晒し者にされてるみたいでちょっと行くのが辛いです。

980: : 2006/12/01(金) 09:44:50 ID:cft2lzVM

結論から先に書くと、着物はまだ妹が持っていて
「実家に置いておく。何も取ろうといってるんじゃない」の一点ばりだそうです。
着物の襟部分にはべったりと飴のねばねばがついていたそうですがそれ以外には特に汚れも何もなかったそうです。

夫とは長い長い話をしました。
そして私が知らなかったことをやっと口に出してくれました。

夫はあの日、義実家に行く前に妹に電話をかけて、実家に来いと呼び出したのですが行かないといわれたので義妹の家に押しかけたそうです。

先方のご主人はいなくて、姪っ子ちゃんと義妹だけがいて、姪っ子ちゃんがテレビをみている間に着物を確認して、話合ったそうです。

すると義妹は私も夫も大騒ぎしすぎる。
着物を取り上げようというわけではない、ただ義実家に置いておいて共有しようというだけの話なのに、何でこんなに必死になるのかわけがわからない、と。

夫はどうしてこんなに話が通じないのか苛々しながら、私の母が時間を掛けて自分の孫のために縫ったものだ、本来なら人に貸すものではなく大事に取っておいて、孫の子ができても使えるようにと言ってくれたものだ、一度だけ貸してくれとお願いされたから義妹を信じて貸したのに、どうしてこんなことができるんだ。

981: : 2006/12/01(金) 09:46:08 ID:cft2lzVM

その後はかなり激しい言い争いになったそうで、
夫が激昂して
「とにかく返せ。お前がそれで離婚になっても、それはお前の行動の結果であって、自分達がお前に何かしたせいで引き起こしたことじゃない。もう知らん」
といったようなことを言うと、
義妹は
「じゃいい。別に離婚で構わない。どうせここではお金も自由にならない、これから先のことを考えても奴隷みたいにここで家事をするだけで終わる。そんなのだったら実家に帰って暮した方が私にとっては幸せだ」

夫が勝手にしろ、着物を早く返せと帰ろうとすると義妹は
「でも実家に戻っても私は働かないからね」と言ったそうです。

そこで夫も「じゃあお前は一生人のお荷物になって暮すつもりか。」そんなことを言ってしまったそうで、これに妹も激昂して、
「お荷物で結構。でもお兄ちゃんのお荷物でもある。だって私は妹なんだし、〇(姪っ子)はお兄ちゃんの姪なんだから。〇さん(私)とお兄ちゃんは、そんなお荷物を引き受ける覚悟はある?あるならどうぞ着物を持っていけ。好きにすればいい」

そして泣き叫ぶ姪っ子を前に、着物を取り戻してこれなかったそうです。

983: : 2006/12/01(金) 09:51:24 ID:cft2lzVM

それから夫は実家に行って、義母と義父に妹に言われたことを伝え、二人を罵ってまた喧嘩になったそうですが、義母と義父が言うには、義妹が離婚になって戻ってきたら困る。
今この家の収入はかなり減ってきてる(自営です)、もう限界に近い、と。

私はこの辺りの事情は全く知りませんでした。
でも夫は薄々察してはいたようです。
そして以前から、万が一家業が限界になったら、さっさと店を畳め。
自分は家も土地も要らないから、ここを売って、その金と年金で老後は暮すように。
そう伝えていたそうなんですね。

986: : 2006/12/01(金) 09:57:47 ID:cft2lzVM

実際それほど過疎地ではないので、土地を売ればある程度のまとまった金額も入るはずです。

だから夫は「もう限界に近い」と聞いて、借金があるかないかを確認し、だったら早く畳んで土地を売れ。その後は自分たちの才覚で妹を御していけ、そう伝えたそうです。

そうしたら義父母は土地を売ることを拒否。
なぜなら土地を売れば自分達の居場所がなくなる。義叔母も親戚も反対している。
それよりも義叔母がここで一緒に暮したいと言っている、収入が断たれれば義叔母の年金(元教師で約30万?ほど貰っているらしい)で暮していけばいいと言われている。
だから自分たちはこのまま店を続けて、義叔母と暮していくつもりだ、と。

それからこの土地と、義叔母の財産はお前たち(私たち夫婦)に全部あげる、だから三人の老後の面倒はお前達に見て欲しい、義妹が離婚されると困るんだ、何とかして欲しい、と。

987: 2006/12/01(金) 09:59:14 ID:oNZIrpqJ

でも姪っ子は自分の着物だと思ってるんだよ。
だから泣き叫んでたんじゃん?
それ見たら着物もぎとれなかったんだよ

姪っ子不在だったら取って来れたのかも

988: 2006/12/01(金) 09:59:35 ID:QLzzs0Y6

義妹、頭おかしいんじゃないの。
着物、持ってきても問題ないと思う。
離婚する気があったら、最初から着物は借りないよ。
そう言えば持っていかないことが分かってるから言っただけ。

984: 2006/12/01(金) 09:55:33 ID:nBVLEloo

ダンナには妹と姪を扶養しなきゃいけない義務は無いし
離婚となれば姪の父親から養育費も入るんだし
それ以前にパチ狂の母親が親権取れるかも怪しいけど
義妹家事情は関係ないから強行に着物取り返しても問題ないじゃん

991: : 2006/12/01(金) 10:06:26 ID:cft2lzVM

じゃあ義妹に面倒を見てもらえ、
自分はもう知らない、もう勘弁して欲しいと言うと、
義妹では駄目だと繰り返すだけだったそうです。

要は話が通じないんですね。

自分達が「こうしたい!」と思っていることをゴリ押しして、
面倒が出たら長男だからお前何とかしてくれ、頼むと言いつつ自分たちは現状維持を望む。

いくら話をしても駄目なので、とにかく自分はもう何もできない、義妹の人生もどうにもできない。
自分がどうにかしようという意思がないのに、兄といえども何もしようがないと言い残して戻ってきたそうです。

そしてもう実家が滅茶苦茶になるのは食い止めようがなくて、
私に何と伝えていいかもわからなくて、それでも家に戻ったら私が「どうだった?」と聞いてくる。
それが二日続いたので夫はついにぷつんと切れて、私に怒鳴ってしまったそうです。

993: 2006/12/01(金) 10:08:54 ID:aUGsa4ew

旦那にはガッカリだな。

995: : 2006/12/01(金) 10:14:42 ID:cft2lzVM

夫が自分で言うには、夫の父は実は離婚歴があったそうで、優しい物腰のせいか女性には不自由していなかった。
それをまだ結婚していなかった夫の母が、自分と結婚すれば実家の家業を継いで安泰に暮せるからと口説いて結婚したのだそうです。

だから義母は義父を養ってあげてるという意識が強く、尻にしいていたそうです。
そして義叔母はそんな義父を軽蔑していたと。
だから義父に似ている夫をどういうわけか義母も義叔母もないがしろにして、義母に似ている義妹をむかしから猫かわいがりしていたということです。

だから夫は実家が大嫌いだと。
その反面で、実家に認められたいとういう意識にいつも苛まれている。
私には実家に行って欲しくない。家族を恥じているからだと。
そして実家で言われた悪口も私にそのまま伝えてしまう。
そうやって一緒に怒って欲しいのだけれど、実際それを聞いた私がムッとしていると、自分の実家を蔑まれているという感情も何故か出て来る。

結局夫は少し病んだ部分をずっと抱えていたんだと思います。

997: 2006/12/01(金) 10:16:01 ID:bP004aMQ

偽実家はみんな勝手だな
着物は返さない。でも面倒はみろ、って。
全員首締めて楽にしてやりたいな

996: 2006/12/01(金) 10:15:45 ID:ptWJ7TQH

後は義妹が母子家庭になる方向で資料集めて旦那に持って行かせてれば?
「兄として出来る事はこれだけだ!」って資料と着物交換だぁ。

998: 2006/12/01(金) 10:16:09 ID:HA7l9Y9g

386さんの意思と違ってスレたっちゃったけど、ここまできたら皆乗りかかった船の気分なのよ。
不本意だろうけど、次スレに移動しませんか?

1000: 2006/12/01(金) 10:17:12 ID:Y7KvWJp3

1000ならコトメ離婚で着物返ってくる



引用元: ・カチムカスレのgt;gt;386の件を語るスレ
https://life7.5ch.net/test/read.cgi/baby/1164614371/
関連記事

この記事へのコメント

コメントする

非公開コメント
本文